ホラー映画と聞くと、「怖すぎて無理!」「夜眠れなくなる…」という方も多いのではないでしょうか?
ですが、近年では“怖すぎない”けれど、スリルやワクワク感、ユーモア、ストーリー性がしっかりとある「ホラー入門向け」の作品もたくさん登場しています。
今回は、「ホラー映画は苦手だけどちょっと気になる」という方に向けて、初心者にもおすすめできるホラー映画10本を厳選してご紹介します。
各作品の見どころやおすすめポイントも解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
ホラー映画が苦手でも楽しめる作品とは?
まず前提として、「ホラーが苦手」といってもその理由はさまざまです。
- 急に驚かされる“ジャンプスケア”が怖い
- グロテスクな描写が苦手
- 幽霊や心霊系の雰囲気に弱い
- 観たあと一人でトイレに行けなくなる
など。
今回ご紹介する10本は、そういった苦手要素が少なめだったり、怖さよりもストーリーやユーモアを楽しめるものを中心に選びました。
ホラー映画苦手な人にオススメ10選
『ゴーストバスターズ』(1984年)
言わずと知れたホラー・コメディの名作。
おばけ退治をする主人公たちが、科学の力でゴーストと戦う姿が痛快!
怖さよりもユーモアやテンポの良さが光る、ホラー入門にはぴったりの一本。
- 幽霊は出るけど全然怖くない
- 80年代の雰囲気がレトロで可愛い
- 続編やリブートも充実!
『コララインとボタンの魔女』(2009年)
ストップモーションアニメによる不思議な世界観が魅力のダークファンタジー。
怖さというより“ゾクゾクする”感覚があり、視覚的な美しさも魅力的。
- アニメなので視覚的グロさが少ない
- 子ども向けながら深いテーマ
- オシャレで不気味な世界観がクセになる
『シャッター アイランド』(2010年)
レオナルド・ディカプリオ主演の心理サスペンス。
ホラーというよりも、ミステリーとスリラーの要素が強い作品で、最後まで目が離せません。
- ジャンプスケアなし
- 見終わった後に「もう一回観たい」と思える仕掛け
- ホラーではなく“深い映画”としても楽しめる
『クワイエット・プレイス』(2018年)
音を立てたら即アウト!
という緊張感の中で展開されるサバイバルストーリー。
モンスターは出ますが、家族愛や工夫にフォーカスがあって見やすいです。
- 無音の使い方が斬新で映画体験として面白い
- モンスターよりも家族の絆に泣ける
- 続編も完成度が高い
『アダムス・ファミリー』(1991年)
ゴシック×ブラックユーモアなホラー・ファミリーコメディ。
おどろおどろしい見た目とは裏腹に、どこか温かい家族の物語です。
- 怖いけど笑える
- 独特のキャラクターたちがクセになる
- ホラーというより“オバケのいる日常”を楽しめる
『パラノーマン ブライス・ホローの謎』(2012年)
幽霊が見える少年が町を救う冒険へ!
ストップモーションアニメで描かれるストーリーは、子どもでも楽しめる“やさしいホラー”。
- 怖すぎない幽霊描写
- 子ども向けながらテーマは大人にも響く
- 映像のクオリティが高い
『ミッドサマー』(2019年)
昼間の明るい村で起きる恐怖。
いわゆるジャンプスケアはほとんどなく、じわじわ来る不気味さが魅力。
美しい映像と文化的な描写が印象的。
- ホラーらしからぬ明るさと美しさ
- 観た後に語りたくなる
- 怖さよりも不思議さが勝る
『ゾンビランド』(2009年)
ゾンビ映画×コメディの異色作。
テンポが良く、ビビりな主人公に感情移入しやすいので、ホラーが苦手な人でも笑いながら見られるのが魅力です。
- グロ描写はあるが軽め
- 主人公が“怖がり”なので共感しやすい
- 続編『ゾンビランド:ダブルタップ』もおすすめ
『シックス・センス』(1999年)
「僕、亡くなった人が見えるんだ…」
で有名な名作サスペンス。
派手な怖さはありませんが、じわじわと心にくる切なさと驚きがあります。
- 怖さよりも物語の深さ
- ネタバレ厳禁の衝撃ラスト
- ホラー初心者にも感動が残る作品
『スクリーム』(1996年)
ホラー映画あるあるを逆手に取った、メタ視点のスリラー。
怖さと笑いのバランスが絶妙で、ホラー初心者にも理解しやすい内容になっています。
- ホラー映画のパロディ要素あり
- 怖すぎずテンポが良い
- 続編も豊富でシリーズで楽しめる
ホラーが苦手でも楽しめる映画はたくさんある!
いかがでしたか?
「ホラー映画=怖すぎる」と思っていた方も、今回ご紹介した作品を通して「意外と見られるかも」と感じてもらえたら嬉しいです。
映画には“ただ怖がらせるだけ”ではなく、感動や笑い、文化的背景を通して深く楽しめるホラー作品もたくさんあります。
怖さの中に潜む美しさや哲学に触れられるのも、ホラー映画ならではの魅力。
苦手意識がある人こそ、ぜひ今回のオススメ10選からお気に入りの1本を見つけてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント